ブリタニア植物図鑑
ナツメヤシ
Date Palm
熱帯に生息する植物

●学名 Phoenix dactylifera
●分類 ヤシ科ナツメヤシ属
●花言葉 贅沢
●観察場所 熱帯の一部、ヘッジメイズなど

株型一覧

◆A型
旧クライアント
新クライアント
緑葉型
背景変更:
解説

ココヤシと並んで有名なナツメヤシ。樹高約25mで羽状葉を持っています。乾燥に強く、砂漠や熱帯地方では最も有用な植物であり、世界で最も古くから栽培されている植物のひとつです。実、葉、幹、すべてが有用なので、古来より富の象徴とされ、また「生命の樹」として神聖視されてきました。それは学名にもよく表れています。フェニックス・ダクティリフェラ・・・聖なる不死鳥フェニックスの名がつけられているのです。
ナツメヤシの実
Bunches of Dates
背景変更:
ナツメヤシの実はココヤシに比べるととても小さく、梅の実のような実が房を作ってぶら下がっています。この実が棗(ナツメ)の実にそっくりなので、棗椰子(ナツメヤシ)と呼ばれるようになったのでしょう。鉄分などの無機栄養分に富むナツメヤシの果実は、熟させて食べるか、乾燥させて保存食とします。
路上観察


ヘッジメイズにて
◆ナツメヤシは防風林としても使用されます。ヘッジメイズでは綺麗に並んで植えられたナツメヤシを見ることができます。その他、ヤツメヤシはマジンシア、ニュジェルムなどでよく見ることができます。


左:デルシア銀行横の魔法屋Hut o' Magics
右:パプア銀行Ye Olde Loan & Savings
◆ヤシの葉は屋根をふくのにも使われます。このようにロストランドの町ではヤシの葉を使用した屋根でできた建物をいくつも見ることができます。床はもしかしたらヤシの幹からできた丸太を使用しているかもしれませんね。本当に捨てるところのない植物です。
※ただ、ロストランドでナツメヤシを見かけることはあまりないので、これらの葉はオウギバヤシの葉かもしれません(^^;

実物写真
まだありません
目次〜熱帯〜
ページトップ
UOEN ©ZED,EBI.