![]() |
|
ブリタニア植物図鑑 |
|
オヒーツリー
|
|||
温帯に生息する植物−木− | |
●学名 | Metrosideros polymorpha |
●分類 | フトモモ科オガサワラフトモモ属 |
●花言葉 | − |
●観察場所 | 温帯全域、熱帯全域 |
![]() |
解説 |
![]() |
しかしながら、ブリタニアの多様な植物相の中でいちばん不思議なのは、我々の言語とはあきらかに異質な名前を持つ植物たちである。なかでも私は以下の名前を挙げたい。トスカナ松(私はこの世界でトスカナと名付けられた地域を見たことがない)(訳注:イタリアのトスカーナ地方のこと)、オヒーツリー、これは熱帯の島々のように聞こえる名前だ(訳注:ハワイのオヒアOhiaのオヒア・レフアの木かもしれない)。そしてウェルシュ・ポピー、これは色と生息地が普通のポピーと異なるのだが、奇妙な言葉「踏み倒す」(Welsh)で始まっている。私が知るかぎりではこれは借金を払わないことである(訳注:Welshはイギリスのウェールズ)。 |
行方不明のハーバート著 『カジュアルガイド ブリタニアの植生』より 訳: ![]() |
<オヒアとレフアの物語> その昔、オヒアと言う青年がいました。彼がキラウェア火山を訪れた時、火山の化身である火の女神ペレが彼に一目惚れしてしまいました。ところが、オヒアにはレフアと言う恋人がいたのです。当然オヒアはペレの求愛を断りました。レフアに嫉妬したペレは、自分の思い通りにならないオヒアを醜い木に変えてしまいました。 この事を聞いたレフアはもちろん嘆き悲しみました。ペレにオヒアを元に戻すように懇願しても戻してはくれません。困り果てたレフアは他の神々に相談しました。ところが、他の神々でもオヒアを元に戻すことはできませんでした。しかしながら、神々は「二人がずっと一緒にいられるように、あなたを美しい花に変えて、そのオヒアの木に咲かせてあげましょう」とレフアに言ったのです。レフアはそれを受け入れ、二人は永遠に一緒になりました。 そして、オヒアの木とレフアの花は今でもずっと一緒に生き続けているのです。 |
![]() |
路上観察 |
![]() |
![]() トリンシック南ジャングルにて |
◆オヒーツリーは温帯に広く分布しているだけではなく、熱帯雨林の低木層を占める木としても重要な役割を果たしています。 |
![]() |
実物写真 |
![]() |
UOEN
©ZED,EBI.
|