![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日のバックパック ![]() なかなかカラフル。一部、交配間違いが見受けられますが・・・
5月も今日で終わりですね〜。来月も栽培がんばりましょ〜! |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日はトップの交配表などの配列をサボテン⇒ナデシコからナデシコ⇒サボテンに変更しました。どうも他のページはそのタイプが多いようなので混乱を避けるためにうちも合わせることにしました。今まで面倒で直してなかったんですけれども(^^; |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第4世代が出揃いました!(瑞穂斧戦士さんのご報告より。Thanks!)
念願のヘビイモが出たのでもう私は満足です。 ちなみにヘビイモは別名サンセベリアといいます。こちらの名前なら聞いたことがある人もいることでしょう。マイナスイオンを発する植物として園芸店などで売られているアレです。 ヘビイモとトックリヤシはかなりいい形してますね。内装にさりげなくあっても、室内植物として自然な雰囲気を醸し出してくれそうです(^^)
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日の新種 ![]() <サボテン単株型> 交配はサボテン3株型×ウチワサボテンだそうです。それにしてもこういうのも出すとなると、もしかしたら第5世代もあるんじゃないかと思ってしまいますよね。 あと、これが出たおかげで修正仮説は間違いということになりますね。まあ番号の付け方を変えればまだ可能性はあるんですが、やっぱり自然な直線スケールの可能性大でしょう。
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日の新種 ![]() シロガネヨシだそうです。 交配は不明。予想が当たってるといいですね(^^) オルガン・パイプ・サボテン出現説はガセだった模様。まだ分かりませんけど。
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日から第4世代日記スタート
瑞穂斧戦士さんの投稿により、シダ×イグサ=タロイモであることが判明しました! ![]() さらにパラリさんの掲示板の投稿によると ウチワサボテン×シダでリュウゼツランが出たようです。 ![]() まさかこれは出すまいと予想してましたが出てしまいましたね。 法則で言えば水生植物×ヤシの系列で出たということで、ここの予想は外したみたいです(^^;やっぱり予想は難しい。 第4世代も存在することが分かったので、皆さん気合入れて育成しましょう! |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は第3世代と第4世代の交代日にあたるので成長記録は取りませんでした。明日から第4世代の日記をスタートします。すでに今日の時点でいくつかの鉢は芽が出てるんですけどね。それにしてもフリー成長日がなくなると1段階目を飛ばせないので不便ですね〜(本来の仕様に戻っただけなので文句は言えませんけど(^^;) そういえばガーデニングの操作ウィンドウのデザインが変わるとのこと。1画面にほとんどの情報が終結してるようで、私としては賛成です。ポーションをいちいちターゲットしなくてもよくなるらしいですし、誤操作さえなくせば効率は格段に上がると思います。まあ、手間暇かけてる感が薄れることと、ガーデニング大全の説明をまた書き換えないといけないことが少々難ですが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昨日はちょっと急がしくて更新できなかったので、今日は2日分の記録を書きます。 まず昨日の結果
今日の夜には第4世代のプレーン種がいくつか採れる予定です。 んで、今日の結果
|
![]() |
![]() |
![]() |
今日のバックパック![]() いろいろ成長しました。明日は第4世代の種が採れる予定です。ところで青いヤシは今までに増して不気味ですな・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
それにても今日はこれと言ったニュースがありませんね・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日の一枚![]() やっと咲きました。白い白い花!やっぱり白は綺麗ですね(^^)
3世代目最後の一つが決定しました。 ![]() マツユキソウです。もちろん白い花×ナデシコだそうです。 赤いポピーの夢崩されましたね。 でもスノードロップもなかなか綺麗ですからよしとしましょう。 さあ、あとは第4世代があることに期待して交配して行きましょう! そういえば今日から成長チェックの入り方が変わったみたいですね。現行バーストと同じ仕様になったみたいです。また仕様を書き直さないといけません(^^; |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
またまた新種が判明しました!![]() イグサです。白い花×シダで出たらしいですね。直線スケール仮説の通りならば、おそらく水生植物×ナデシコでも出るはずです。 残るは白い花×ナデシコの1種ですね!おそらくは花でしょう。ポピーあたりが怪しいかな。 ![]() できればジギタリスとか出して欲しいですけど、クリスマス植木との重複はないという可能性も高いですからね〜。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日から第3世代を書き始めます。
UOカフェテリアさんの掲示板で見た情報ですが、またしても第3世代が判明したとのこと ![]() だそうです! 一昨日言っていた団扇型(オプンチア)サボテンの夢が実現しましたね。 水生植物×サボテンらしいです。 やはりスケール上サボテンに近いものはサボテンに近づいていくということでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今日から第3世代の育成日記スタートと行きたいところですが、まだ記録の整理中なので明日からにします。今日は小休止と言うことで。 そういえば、第3世代のひとつが判明したらしいですね! ![]() 「小さなヤシ」ってやつです。形がこれ以外にもあればおもしろいヤシ林ができそうですね。 あと、白い花と水生植物の交配ではシダが生まれるっぽいですね。交配の直線スケール仮説の信憑性が高まってきました。直線スケール仮説についてはまたどこかで書きます(私のアイディアではありませんが(^^;) |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ついにレベル9まで行きました。
明日やっと3世代目の種ができますね。早い人はもうすぐ3世代目の成体ができるころでしょうか。そろそろ新種が判明しそうな予感。次は何が出てくるのか楽しみですね〜!私としてはヘビイモ、タロイモ、イトラン、リュウゼツラン辺りが出てきてくれると嬉しいです。 あとサボテンの団扇型(オプンチア)も捨てがたい! ![]() ![]() ちなみに、第1世代のサボテンは柱型といいます。ただ、UOのグラフィックが小さいせいで簡略化された球型サボテン(エキノカクタスの一種?)の可能性もありますが(^^;以上、サボテン豆知識でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日の一枚
■色についての考察■ 昨日の交配表の結果をもとに、色の法則を解明してみましょう。 色の定義 まず色は色相と明度に分けられます。 ○色相は、以下の6種があります。(突然変異の白・黒とPlainは別法則なので除外)
○明度は以下の2種があります。
例えば
交配時の法則は、色相と明度で別の法則があると思ってください。 @色相の法則 ○3原色の法則 ・原色同士の交配では、色の混合の通りに自然な中間色が誕生します。 ○原色保存の法則 ・原色と中間色の交配では、原色が優性となります。 ・中間色同士の交配では、その中間色が持つ原色要素のうち最も多い原色が現れます。 例えば紫+緑=(青+赤)+(青+黄)=青 ○同色保存の法則 ・同色相同士の交配では、親と同じ色相になります。
A明度の法則
種が採れるまではあと2日かかりますね。早く第3世代が見たいのにもどかしい感じです。 そういえば、ついに採れました↓ ![]() white seed アイスホワイトカラーで綺麗ですね!白い花になる予定です。 |
UOEN
©ZED,EBI. 2003 |