![]() |
|
ブリタニア植物図鑑 |
|
トスカナ松
|
|||
温帯に生息する植物−木−&寒帯に生息数する植物 | |
●学名 | Cupressus sempervirens |
●分類 | ヒノキ科イトスギ属 |
●花言葉 | 哀悼、死、絶望 |
●観察場所 | 温帯の一部、寒冷地全域など |
![]() |
解説 |
![]() |
しかしながら、ブリタニアの多様な植物相の中でいちばん不思議なのは、我々の言語とはあきらかに異質な名前を持つ植物たちである。なかでも私は以下の名前を挙げたい。トスカナ松(私はこの世界でトスカナと名付けられた地域を見たことがない)(訳注:イタリアのトスカーナ地方のこと)、オヒーツリー、これは熱帯の島々のように聞こえる名前だ(訳注:ハワイのオヒアOhiaのオヒア・レフアの木かもしれない)。そしてウェルシュ・ポピー、これは色と生息地が普通のポピーと異なるのだが、奇妙な言葉「踏み倒す」(Welsh)で始まっている。私が知るかぎりではこれは借金を払わないことである(訳注:Welshはイギリスのウェールズ)。 |
行方不明のハーバート著 『カジュアルガイド ブリタニアの植生』より 訳: ![]() |
![]() |
路上観察 |
![]() |
![]() ブリテイン西街道付近の森にて |
◆自生している雰囲気のトスカナ松はあまりないのですが、ブリテインの西出口を出て、街道をまっすぐ進んだ最初のT字路のあたりに野性的なトスカナ松がいくつかあります。 |
◆トスカナ松といえばやはり寒帯ですね。寒帯では温帯では見る事ができないほどの多数のトスカナ松が生息しています。シーダーの木と並んで寒帯を代表する植物です。 | ![]() ロストランド北極にて |
![]() パプア宿屋にて |
◆パプアの宿屋「The Just Inn」には庭園がありますが、その庭園にはトスカナ松が植えられています。本当に園芸的な雰囲気にあう木ですね。 |
◆ヘイブンの銀行前の滝の横にもトスカナ松がありますね。温帯のトスカナ松は珍しいので拝んでおきましょう(笑) | ![]() ヘイブンにて |
![]() |
実物写真 |
![]() |
![]() |
本家本元イタリアのトスカーナ地方のイトスギです。イタリアで撮ってきました。ちなみに右に写ってるのはピサの斜塔です(笑) |
![]() |
トスカーナ地方では民家の庭先など到る所にイトスギが植えられています。トスカナ松と名付けた気持ちも分かります。 |
![]() |
墓場の外壁に植えられたイトスギです。イトスギは天に向かって一直線に成長するため、死者が天国へと昇る道標だとされ、墓に植えられるんだそうです。花言葉の死や哀悼もこのことから由来しているのでしょう。 |
![]() |
ちょっと近くで見るとこんな感じ。色が濃いので遠めで見るとべったりとして見えますが、近くで見ればしっかり葉っぱの陰影がありますね。 |
UOEN
©ZED,EBI.
|