![]() |
交配によって新たな種族が誕生します。すばらしいバイオテクノロジーですね。 |
![]() |
交配可能な植物 |
![]() |
![]() |
交配可能な時期 |
![]() |
交配可能な時期は、花粉採取も受粉も第7段階(植木鉢が取れた段階)からとなります。交配すると、その植物は成長後に新たな種族・色の植物の種を作るようになります。交配によってどんな種族・色ができるのかは後述します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
交配の方法 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
A:明橙パピルスの花粉
|
⇒
|
B:黄ナデシコ
|
※Aとして使用できるのは、受粉前・受粉後どちらの個体でもOKです(花粉はどんな状態でも常に採取できるため) ※Bとして使用できるのは、まだ一度も母体として受粉されていない個体のみです。一度受粉が済んだ母体には再受粉することはできません。 |
![]() |
受粉状態の確認方法 |
![]() |
![]() |
受粉・花粉採取できません。 |
![]() |
受粉可能です。また、花粉採取も可能です。 |
![]() |
すでに受粉が完了していますので再受粉はできません。花粉採取は可能です。 |
![]() |
交配の法則 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
※plainを「無」と表記しています。 |
[色の定義] まず、色は色相と明度に分けられます。 ○色相は、以下の6種があります。(突然変異の白・黒とPlainは別法則なので除外)
○明度は以下の2種があります。
例えば
交配時の法則は、色相と明度で別の法則があると思ってください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
@色相の法則 ○3原色の法則 ・原色同士の交配では、色の混合の通りに自然な中間色が誕生します。 ○原色保存の法則 ・原色と中間色の交配では、原色が優性となります。 ・中間色同士の交配では、その中間色が持つ原色要素のうち最も多い原色が現れます。 例えば紫+緑=(青+赤)+(青+黄)=青 ○同色保存の法則 ・同色相同士の交配では、親と同じ色相になります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A明度の法則 別色相間の交配では明度は「暗」になります。 同色相間の交配では明度は「明」になります。 ※つまり、明度の決定には親の明度は関係ありません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B無色(plain)保存の法則 plainには何を掛け合わせてもplainになります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C突然変異の法則 突然変異はランダムで起こります。確率は1%程度と思われます。現在、黒と白があります。 ※なお、突然変異は人工交配を行えば、それがどんな交配であったとしても起こるチャンスがあります。例えば、plainシダにplainシダを掛け合わせるような、一見自家受粉と変わらないように思える交配でも、それは交配には違いありませんから突然変異は起こり得ます。逆に、純粋な自家受粉では突然変異は決して起こりません。 |
交配
|
株A
|
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
株
B |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
交配
|
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
株A
|
スライディングスケール理論![]() 植物は上図のようにスライディングスケール上に配列されています。 このスケール上の二つの植物を交配させると、その二つの目盛りの丁度真中に位置する目盛りにある植物が生まれます。例えば、ナデシコとサボテンの真中にあるのはシダですから、サボテン×ナデシコはシダになります。 これは計算でも求めることができ、交配したい二つの植物の番号を足して2で割った番号が生まれることになります。 01と04の交配のように、割り切れない数になる場合は商をとって余りを切り捨てる(つまり02になる)法則になります。ただし、03、04のように隣り合ったもの同士を掛け合わせた場合はそのどちらかがそれぞれ50%の確率で子株として現れます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
UOEN
©ZED,EBI.
|